2008年アカデミー賞で、「おくりびと」と共に外国語映画賞にノミネートされたイスラエル映画。
1982年のレバノン内戦を描いたアニメーション。
わたしが事の詳細に触れることは、必要ないような気がする。
起きてしまった出来事を事実として認識するしかやるべきことがないような。
感想だとかの問題ではない。
今のイスラエルとパレスチナの問題とは、また違う側面。ルーツは一緒で結局宗教ではあるけれど。
レバノンのファランジストというキリスト教系の党が、党首(バシール)を暗殺されたことによる、パレスチナ人への報復。それにイスラエルが後方支援したというか、見て見ぬふりどころか夜間に照明弾を上げたり、武器を渡したり、虐殺が進むような立場をとった。
監督のアリは、当時イスラエル兵で、その黙認する立場にあった人なのね。
自身の戦争体験と、その虐殺現場のむごさから、当時の記憶をなくしていたが、それを思い出すべく旧友(戦友?)たちに会いに行く。
アニメーションの持つ力を見せつけられた。
あれは実写だったら逆に作りものの感を与えてしまったかもしれない。
壁に並べられて一斉に射殺されるシーンなど、特にアニメーションでしか成し得なかったと思う。
我々はニュースなどで、起きてしまった事実を知ることはできるが、実際に目の当たりにすることはない。
アニメーションは、その記憶を持つものとその技術によって、実写以上にリアルに伝えることができるのだ。
最後、虐殺直後の実写映像が映ったけど、虐殺が終わった後の死体の山、ある意味やはり終わったあとの記録でしかない。
しかし日本のアニメーションとは全然違ったなー。
まず、コマ数が少ないのだろうか、動きは日本のものより滑らかではなかった。
でもそれが、逆に、人間の動きとしての生々しさ、を表現していたようにも思う。
あと、影の使い方が本当に印象的だった。
記憶の中の、光と影。
映像的に記憶を捉える人が作ったアニメーションが成せる技なのだと思う。
「戦場でワルツを」2008/イスラエル・ドイツ・フランス・アメリカ
監督:アリ・フォルマン